オタクなら知っておきたい!推し活のメリット&注意点12選【永久保存版】

アイキャッチ 推し活デビュー

最近、「推し活」という言葉をよく見かけませんか?SNSやメディアでも頻繁に取り上げられ、私の周りにも推し活デビューした方が増えています。

ただ、「自分には合わないかもしれない」「お金がかかって大変そう」と躊躇している方もいらっしゃるはず。

まち子
まち子

そんな方に伝えたいこと。推し活って最高なんです!

カッコいい推しを眺めているだけで心が癒されたり、ふとした仕草に心がときめいたり。何より、推しの存在が人生の彩りとなって、毎日をより豊かなものにしてくれます

この記事では、推し活歴10年の現役オタクである私が、これまでの経験から見えてきた推し活の魅力と気をつけたいポイントをご紹介します。

この記事で分かること
  • 「推し」の基本的な意味
  • 推し活で得られる7つのメリット
  • 推し活を楽しむための5つの注意点

初めて推し活にチャレンジする方にとって、知っておくと嬉しい情報を詰め込みました。一緒に楽しい推し活ライフを始めてみませんか?


推し活の基本「推しって何?」

推しとは「応援している対象」のこと

イメージ

「推し」とは、自分が積極的に応援している好きな人物やキャラクターのことを指します。アイドルやアニメキャラクターはもちろん、アーティスト、俳優、スポーツ選手、お笑い芸人、YouTuber、Vtuber など。推しのジャンルは実に多岐に渡ります。

まち子
まち子

最近では建造物や鉄道、仏像やサウナまで。推す対象は人それぞれなんです。

一方「推し活」は、そんな推しを応援する活動全般のことです。ライブやイベントへの参加、グッズの収集はもちろん、推しのぬいぐるみを持ち歩いたり、うちわや痛バッグなどの手作りグッズを制作したり。

まち子
まち子

中には、推しの言語を理解するために語学学習を始める人もいます。推し活の形は、その人の数だけ存在するといっても過言ではありません!

好きは「受動的」、推しは「能動的」

イメージ

よくご質問いただくのが、「推し」と「好き」の違いです。

まち子
まち子

これ、実はとってもシンプル!

「好き」は、自分が楽しめれば十分という受動的な気持ちです。一方「推し」は、他の人にも魅力を知ってもらいたいという能動的な思いを伴います。

推し活をする理由は「純粋に楽しいから」

イメージ

私が推し活をする理由は、至ってシンプルです。好きな人や好きなものについて語ったり表現したりするのが、とにかく楽しいから!

まち子
まち子

推しについて語ったり、グッズを身につけたりするだけで、自然とテンションが上がっちゃいます。

このように、一部のオタクから広まった「推し活」という概念。ただ考えてみれば、好きなモノ・コトに夢中になるのは、誰にでもある自然な気持ちかもしれません


推し活で得られる7つのメリット

推し活にはたくさんの魅力があります。辛いときもしんどいときも、いつも変わらず笑顔を見せてくれる推し。第一線で活躍し、常に高みを目指して挑戦し続ける姿に、私自身いつも励まされています。

まち子
まち子

そんな推し活のメリットを7つご紹介します。

(1) 日常に幸せが増える

イメージ

推しがいると、ポジティブな気持ちでいられる時間が増えていきます

何となく過ごす、変わり映えのない毎日。特に嫌というわけではないけれど、特別楽しいわけでもない。私にとってそんな日々に小さな幸せを運んできてくれたのが、推しのSnow Manなんです

朝の通勤電車では、スマホに入れたSnow Manの曲を聴くのが日課に。一日の仕事を終えた夜は、ゆっくりリラックスしながら推しのYouTubeを見返す時間が至福のひとときです。

まち子
まち子

推しのおかげで、毎日が明るく楽しくなりました。

(2) 自分で自分の機嫌を取れるようになる

イメージ

推しがいると、自分で自分の気持ちをコントロールする方法が分かるようになります。

ある日、仕事でミスをしてしまったときのこと。ポジティブが取り柄の私も、すっかり落ち込んでしまいました。元気のない私に、夫は「Snow Manの動画でも見て元気を出したら?」と声をかけてくれたんです。

言われたとおり、お気に入りのミュージックビデオを再生しました。熱いパフォーマンスを見ているうちに、「推しも頑張っているから、私はまだまだ大丈夫!」と、自然と前向きな気持ちに!

まち子
まち子

自分で自分を楽しませる方法を知っていること。これは私にとって、最強の武器となっています。

(3) 行動力が向上する

イメージ

推し活を続けていると、リサーチ力や行動力が自然と高まっていきます

推し活は情報戦といっても過言ではありません。最新情報はどれか、正しい情報はどれか、チケットをどう確保するか。常に試行錯誤が必要になります。

このようにSNSやインターネットなどさまざまな媒体から情報を収集し、計画を立て、実行する。この繰り返しによって、行動力が磨かれていくのです

まち子
まち子

自宅でゴロゴロするのが大好きな私も、推し活をきっかけに行動範囲が広がりました。

いつか推しの実力が世界で評価されて、海外ツアーに参加できたらいいな、なんて夢も広がっています。

(4) 美意識が高まる

イメージ

推し活ライフを楽しむ私たちにとって、推しと実際に会える機会は限られています。

まち子
まち子

だからこそ、ライブは推しとの大切なデートなんです!

推しにふさわしい自分でありたい。そんな気持ちから、普段はおしゃれに無頓着だった私も、ファッションやメイクに気を配るようになりました

新しい服を選んだり、美容院に行ったり、推しのイメージカラーをネイルに取り入れたり。推しのためにかわいくなりたいという気持ちが、自分を大切にする習慣につながっているように感じます。

(5) 同じ「好き」を持つ仲間と出会える

イメージ

推し活を通じて出会える、共通の趣味を持つオタク友達(オタ友)の存在。

周囲の目を気にすることなく、推しへの想いや好きな気持ちを共有する相手がいるだけで、推し活がより一層充実したものになります。

オタ友のメリットはそれだけじゃありません。最新情報の共有や、チケットの入手方法など、より効率的に推し活を楽しむためにも、仲間の存在は欠かせないんです

まち子
まち子

ときには助け合い、喜びを分かち合えるオタ友に、日々感謝の気持ちでいっぱいです。

(6) 人生の原動力になる

イメージ

推しの存在は、私たちの人生にいい影響を与えてくれます

数々の困難を乗り越え、第一線で活躍するプロフェッショナル。ステージに立つだけで、観客の視線を鷲掴みにしてしまうカリスマ性。カメラには映らない、汗が滲むような努力。そんな姿に、心を奪われずにはいられません。

まち子
まち子

「仕事にいきたくない」と感じる憂鬱な朝も、今日もどこかで推しが生きていると思うと、自分も前を向こうという気持ちになります!

そして推しがいることで、人生に楽しみが増えます

まち子
まち子

ライブやイベント、新曲の発売日、メディア出演など、私はGoogle カレンダーに推しの予定を登録しているんです。

そうすると、その日までは仕事を頑張ろうという目標ができ、その予定が終わっても次の予定を楽しみに日々を過ごせます。推し活は、私たちの人生の原動力そのもの。そういっても過言ではありません。

(7) 自己肯定感が高まる

イメージ

推し活を通じて私が一番変わったこと。それは、自分に自信が持てるようになったことです

私の推しであるSnow Manには、本当にたくさんの魅力があります。

高いパフォーマンス力。長い下積みを乗り越えた底力。ドラマやバラエティなど、多方面で活躍するメンバーの個性。スタッフや共演者には優しく、仕事に対しては真面目でストイック。

そんな推しと向き合っていると、「あなたの価値は何か」「あなたには何ができるのか」そう問い続けられる現代社会の中で、「私は私のままでいいんだ」と思えます。

まち子
まち子

自分の長所も短所も、ありのままを受け入れられるようになったのは推しのおかげです。

推しは私にとってのヒーローであり、今の自分を作ってくれた存在なのです。


推し活を楽しむための5つの注意点

私たちの日常にたくさんの幸せをもたらしてくれる推し活。ただ最近では、「推し疲れ」という言葉も耳にするようになりました。

まち子
まち子

実は推し活には、気をつけるべきポイントがいくつかあります。

推し活にのめり込みすぎて私生活に支障が出たり、経済的に苦しくなったり、SNSで他のファンと比較して落ち込んでしまったり。

まち子
まち子

そんな失敗を防ぐため、これまでの経験から学んだ注意点を5つご紹介します。

楽しく健全な推し活ライフのために、ぜひ参考にしてみてください。

(1) お金や時間の節度を守る

イメージ

推し活は、思った以上にお金と時間がかかるもの。ライブやイベントのチケット代、交通費、宿泊費、グッズの購入費など、気づけば月の支出の大半を推し活が占めているなんてこともあるほどです。

大好きな推しを応援したい気持ちはよく分かります。でも、日常生活に支障を来たすような出費は避けたいところ

まち子
まち子

私の場合、家計簿アプリ「マネーフォワード」で支出を管理することに。年間の推し活予算を決めて、その範囲内で楽しむように心がけています。

時間についても同じです。Google カレンダーに推し活の予定を入力し、仕事や家庭との両立を図っています。無理のない範囲で楽しむことで、長く続けられる推し活になりますよ。

(2) チケットは公式サイトから購入する

イメージ

最近増えているのが、チケット購入をめぐるトラブルです。

例えば、SNSで知り合った人から「チケットを譲ってあげる」と言われ、代金を振り込んだものの、その後連絡が途絶えてしまったケース。また、転売サイトで高額なチケットを購入したにもかかわらず、当日会場で入場できなかったというケースもありました。

そもそもチケットの高額転売は、「チケット不正転売禁止法」という法律で禁止されている行為でもあるんです。

まち子
まち子

チケットは必ず公式サイトから購入するように。どうしても推しに会いたい気持ちは分かりますが、公式のリセール以外の転売サイトは避けましょう。

(3) マナーとプライバシーに配慮する

イメージ

SNSの普及により、推し活の楽しみ方は広がりました。ただ同時に、トラブルも増えているのが現状です。

軽い気持ちで投稿したコメントが誤解を招いたり、推しの写真を無断でアップして著作権侵害となったり。そんなケースが後を絶ちません。

まち子
まち子

投稿前には必ずチェックをしましょう。このコメントは誰かを傷つける可能性はないか、この画像は投稿して問題ないか。十分に確認しましょう。

推しもファンも、全ての人が気持ちよく過ごせる環境作りを心がけたいものです。

(4) 自分は自分、他人は他人

イメージ

あるライブでのことです。隣のブロックにいたファンの方が推しからファンサービス(ファンサ)をもらっているのを見て、正直な気持ち、少し羨ましく感じちゃいました。

でも考えてみれば、推しとの関係は人それぞれ。他の方と比較する必要なんてなんですよね。

まち子
まち子

「自分と他人は別」「これも仕方ないか!」と前向きに捉えることで、心が少し楽になりました。

今この瞬間、推しと同じ空間で過ごせている喜びを大切にする。そんな気持ちの切り替えも、楽しい推し活には欠かせません。

(5) 日常生活とのバランスを大切にする

イメージ

私が推し活を心から楽しめているのは、実は「帰る場所」があってこそなんです。

毎日の生活費や推し活費用を得られる仕事があり、ライブや遠征に快く送り出してくれる家族がいる。そんな環境に、心から感謝しています。

まち子
まち子

最近では推し活の予定を事前に家族と共有することで、夫も一緒に推しのテレビ番組を見てくれるように!推し活を通じて、家族との絆も深まっているんです。

仕事や家庭を大切にしながら、推し活も楽しむ。そんなバランスの取れた生活が、きっと皆さんの推し活ライフも素敵なものにしてくれるはずです。


まとめ:あなたらしい推し活の楽しみ方を見つけよう

イメージ

ここまでご紹介してきたように、推し活は私たちの人生を豊かにしてくれる素敵な文化です

推しを想うだけでモチベーションが上がったり、同じ推しを持つ仲間との出会いがあったり。そして何より、日々の生活に特別な彩りを与えてくれます。

ただし大切なのは、周りへの配慮や経済面での節度を忘れないこと

まち子
まち子

推し活は楽しいものだからこそ、ときには冷静に自分の行動を振り返ってみましょう。

これから推し活を始めようとお考えの方は、この記事でご紹介したルールやマナーを意識しながら、ご自身のペースで楽しんでみてください。仕事や家庭との両立を図りつつ、推し活ライフを楽しんでいきましょう。

まち子
まち子

当サイトでは、これからも推し活に役立つ情報をお届けします。

皆さんの推し活ライフがもっと充実したものになりますように。またいつでも遊びに来てくださいね!


参考文献・URL

・横川 良明「人類にとって『推し」とは何なのか、イケメン俳優オタクの僕が本気出して考えてみた」サンマーク出版・2021年1月6日発行
・note「【推し活変遷を辿る】推し活理解の前提知識」推し活総研(執筆)2024年4月3日更新
・株式会社ヴァリューズ「推し活実態調査 第2弾~推し活の市場動向と推し活インサイト~」2024年4月9日発行

タイトルとURLをコピーしました