最近話題の「推し活」。皆さんは「推し」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか?
「アイドルやアニメのオタクがするものでしょ?」
そう思う方もいらっしゃるかもしれません。ですが実は、「推し」はアイドルやアニメキャラクターに限らず、自分が好きで応援したくなるものなら、ジャンルを問わず何でも「推し」になるんです。

推しは日常に彩りを与えてくれるかけがえのない存在なのです。
この記事では、推し活歴10年の私がおすすめの「推し」のジャンルを徹底的にご紹介します。
- 「推し」の基本的な意味
- おすすめの推しのジャンル18選
- 各ジャンルの推し活のやり方と注意点
まだ推し活をやったことがない方も、「推し活ってこんなに幅広いんだ」と感じていただけたら嬉しいです。一緒に楽しい推し活ライフを始めましょう!
「推し」って何?
推しは「応援する対象」のこと

「推し」とは、自分が積極的に応援している好きな人物やキャラクターのことです。
一方「推し活」とは、その自分が好きな人物やキャラクター(=推し)を、さまざまな形で応援する活動を指します。
推しのジャンルは大きく3つ

「推し」は、大きく3つのカテゴリーに分けられます。
- 三次元(実在の人物)の「推し」
- 二次元(キャラクター)の「推し」
- その他(人物以外)の「推し」

どのカテゴリーの「推し」もそれぞれ異なる魅力があり、日々の生活を充実させてくれます。
ここからは各カテゴリーごとにおすすめの「推し」のジャンルをご紹介します。
三次元(実在の人物)の「推し」
(1) アイドル

「推しといえばアイドル!」と思う方も多いのではないでしょうか。私自身、推しを眺めるだけで元気が沸いてきて、日々の困難も乗り越えられそうな気持ちになります。
アイドルにはさまざまなジャンルがあります。
- 国内男性アイドル(STARTO ENTERTAINMENT など)
- 国内女性アイドル(坂道シリーズ、48グループ、ハロー!プロジェクト など)
- K-POP
- 地下アイドル
推しのアイドルを見つけたい方は、まず気になるアイドルのSNSやYouTubeを覗いてみるのがおすすめです。
オーディション番組も要チェック。候補生が成長していく姿を見守っていくうちに、いつの間にか推しができているかもしれませんよ。
- ライブやイベントに参加する
- CD・DVD・グッズを集める
- オタ友を作る(推しについて語り合える仲間がいると楽しさ倍増!)
- SNSで推しの魅力を発信する
- 推しの誕生日や記念日をお祝いする
- 聖地巡礼をする(MVやドラマの撮影地など)

K-POPが好きな私の友達は、推しの言語を理解するために韓国語を勉強中!推しのおかげで新しいことに挑戦するのも素敵ですよね。
- お金の使いすぎに注意:年間の予算や優先順位を決めて、計画的に楽しみましょう
- チケットは公式サイトから購入を:転売仲介サイトや個人間取引に注意を
- SNSでのマナーを大切に:他のファンと交流するときは、良識のあるコメントを

「人前でグッズを身につけるのは勇気がいるかも」という方は、推しのメンバーカラー(=メンカラ)の服やアクセサリーを取り入れるのもおすすめです。
(2) アーティスト・歌手

音楽が好きな方には、アーティスト・歌手の推し活もおすすめです。J-POP・K-POP・ロック・ヒップホップ・クラシックなど、ジャンルは多岐に渡ります。
Apple Music、Spotifyなど、音楽ストリーミングサービスで気になる曲をいろいろ試してみると、新しい推しに出会えるかもしれません。たくさんのアーティストに出会える音楽フェスもおすすめですよ。
- YouTubeでミュージックビデオを視聴する
- ライブやコンサートに参加する
- CD・DVD・グッズを集める
- SNSで発信する(ライブの感想や応援メッセージなど)
- イベント参加時のマナーを守る:会場でのルールを事前にチェック
- SNSでの発信は慎重に
(3) 俳優・女優

映画やドラマ、演劇、ミュージカルが好きな方は、俳優さん・女優さんの推し活がおすすめです。俳優さんの魅力は、作品ごとにまったく異なる顔を見せてくれること。

役柄によって雰囲気が変わるので、新しい作品と出会うたびに魅力を発見できますよね。
好きな俳優さんを見つけるには、まず動画配信サービスで気になる作品をチェックしてみるといいでしょう。気になる舞台やミュージカルに足を運んでみるのもおすすめです。
- 映画・ドラマ・舞台を鑑賞する
- 写真集やカレンダーを集める
- SNSで発信する(作品の感想や応援メッセージなど)
- 予算を決めて計画的に:推し活は無理のない範囲で継続するのが大事
- 2. SNSでのマナーを守る:作品のネタバレには要注意
(4) 声優

アニメが好きな方の中には、「このキャラクターの声が好き」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。そんな方には、声優さんの推し活がおすすめです。
最近では、声優さんが歌手活動をしたり、写真集を出したりすることも増えており、推し活の幅が広がってきています。
- アニメを鑑賞する
- DVD・Blu-ray・グッズを集める
- ファンミーティングや握手会に参加する
- SNSで推しの魅力を発信する
- 予算を決めて計画的に
- SNSでのマナーを守って
(5) 2.5次元俳優

アニメや漫画が好きな方には、2.5次元ミュージカルもおすすめです。
2.5次元ミュージカルは、アニメや漫画(2次元)を原作とした作品を、舞台(3次元)で再現したもの。代表的な作品には、「刀剣乱舞」「テニスの王子様」などがあります。

好きな作品の世界観やキャラクターを目の前で見られて、興奮すること間違いなしです。
- 舞台を観劇する
- DVD・Blu-ray・グッズを集める
- ファンミーティングや握手会に参加する
- SNSで発信する(作品の感想や応援メッセージなど)
- お金の使いすぎに気をつける
- SNSでのトラブルに注意を
(6) スポーツ選手

スポーツをしている姿って、本当にかっこいいですよね。試合での真剣な表情、血の滲むような努力、勝負の世界での緊張感。そんな姿に惹かれて、スポーツ選手を好きになる方も多いのではないでしょうか。

推しの勝利が自分の喜びとなる瞬間は、まさにスポーツ推しの特権です!
オリンピックやワールドカップなどの国際大会をチェックしてみたり、スポーツニュースやYouTubeでプレー集をみたり。ご自身が学生時代にやっていたスポーツを振り返ってみるのもおすすめです。
- 試合を観戦する(現地観戦 or 配信視聴)
- 応援グッズを集める(選手の名前入りユニフォームなど)
- ファンクラブに入会する
- SNSで発信する(試合の感想や応援メッセージなど)
- SNSでの誹謗中傷はNG:選手にも他のファンにもリスペクトを忘れずに
- 試合会場でのマナーを守る:推しのイメージダウンにつながる行動は避けましょう
(7) お笑い芸人

お笑い番組やバラエティが好きな方は、芸人さんの推し活がおすすめです。「ネタが面白い」「ツッコミが好き」「ビジュアルがタイプ」など、好きになるポイントは人それぞれ。
好きな芸人さんを見つけるのにおすすめなのは、劇場へライブを観に行くこと。劇場にはテレビに出演している芸人さんだけでなく、若手の芸人さんも多数出演しています。

デビュー直後から応援すると成長していく姿を見守れるので、ついつい感情移入してしまいますよ。
- ライブやイベントに足を運ぶ
- グッズを集める(Tシャツ・タオル・キーホルダーなど)
- ファンクラブに入会する
- SNSで推しの魅力を発信する
- 劇場では観覧マナーを守る
- SNSでのトラブルに注意を
(8) YouTuber

「毎日YouTubeを見ている!」という方も多いのではないでしょうか。YouTuberの推し活もおすすめです。
おもしろ系(ドッキリ・大食い・検証など)、ゲーム実況、音楽、美容、ファッションなどジャンルはさまざま。きっとあなたの興味にあった推しが見つかるはず。
YouTubeのおすすめ動画や関連動画をチェックしてみたり、自分の気になるワードを検索してみたり。ぜひ気になるYouTuberを探してみてくださいね。
- 動画に「いいね」やコメントをする
- メンバーシップに加入する(YouTuberによっては限定コンテンツが見られることも)
- グッズやオリジナル商品を購入する
- オフラインイベントやファンミーティングに参加する
- 動画のコメント欄ではマナーを守る:誹謗中傷や過度な要望はNG
- 課金しすぎに注意:スーパーチャットや投げ銭は予算の範囲内で!

ライブ配信だと推しとリアルタイムで交流できるのも魅力ですよね!
(9) 歌い手

近年、歌い手の推し活が人気を集めています。歌い手とは、ニコニコ動画やYouTubeなどの動画サイトを中心に、インターネット上で活動するボーカリストのこと。
主な活動内容は、以下のようなものがあります。
- 歌ってみた動画の投稿(既存曲をカバーして歌う)
- オリジナル楽曲の配信(作詞・作曲家とコラボすることも)
- 生配信でのライブや雑談(リスナーとリアルタイムで交流!)

歌い手の魅力は、推しとの距離感が近いこと。
SNSで日常を発信してくれたり、ファンのコメントに直接答えてくれることもあるんです。また、顔出しをしない歌い手も多く、声や歌い方で個性を表現しているのも特徴の一つ。
- 動画コンテンツを視聴する(いいねやコメントで応援)
- ライブやイベントに参加する
- グッズを購入する
- SNSで推しの魅力を発信する(歌の感想など)
- コラボカフェに訪れる(推しのイメージカラーや性格・雰囲気を表現したイメージドリンクがおすすめ)

自分も「歌ってみた」動画を投稿してみるのもアリ!推しの楽曲をカバーして、推しへの愛を表現するファンも多いですよ。
- 予算を決めて計画的に:ライブやグッズの出費は自己管理を
- 推しとの適切な距離感を:過度なDMやリプライは控えて、プライバシーに配慮しましょう
(10) 歴史上の偉人

「歴史が好き」「戦国武将や偉人のエピソードに惹かれる」という方には、歴史上の偉人の推し活がおすすめです。
織田信長や坂本龍馬、福沢諭吉など、偉人たちを研究するのも楽しいですよ。歴史小説や漫画を読んでみたり、建造物・遺跡・記念館などゆかりの地を訪れてみたりして、彼らの人生を追体験してみてはいかがでしょうか。
- 推しの生涯や業績、時代背景を学ぶ
- 推しの関連スポットを巡る
- イベントや展示会に行く
- 推しが生きた時代の文化を体験する(着物を着たり、伝統行事に参加したり)
- 歴史的な施設ではマナーを守る:撮影NGの場所もあるので注意
- 歴史解釈は人それぞれ:異なる説があることを理解し、尊重しましょう
二次元(キャラクター)の「推し」
(11) アニメ・漫画・ゲームのキャラクター

アニメや漫画、ゲームのキャラクターは、ストーリーを追うことでより深く愛着が湧いてきます。「ビジュアルが好き」「性格に共感できる」「声がタイプ」など、推し方は人それぞれ。
推しのキャラクターを見つけたい方は、話題作をチェックしたり、気になるキャラクターの設定を調べてみてはいかがでしょうか。

キャラクターの性格やバックストーリーを知ると、より沼にハマってしまうものです!
- 原作を読み込む・アニメを鑑賞する
- キャラクターグッズを集める
- イベントやコラボカフェに行く(作品の世界観をリアルで体感)
- SNSで推しの魅力を発信する
- イラストを描く・二次創作を楽しむ(イラスト・小説・漫画など)
- 聖地巡礼をする(アニメや漫画の舞台となった場所を訪れる)

オリジナルグッズを作成するのもおすすめ。アクリルスタンドやキーホルダー、缶バッジを多数デコレーションした「痛バッグ」などで、推しへの愛を表現しちゃいましょう。
- SNSでのネタバレには要注意:未視聴の方もいることを忘れずに
- 二次創作のルールを守る:公式のガイドラインを確認しましょう
(12) VTuber

YouTubeで活躍するVTuber(バーチャルYouTuber)も、おすすめの推し活です。VTuberは、2D・3Dのキャラクタービジュアルを持ちながら、歌・ゲーム・料理・バラエティなど、さまざまな特技を活かして配信しています。

VTuberの魅力は、推しとの距離が近いこと。
生配信でリアルタイムにコミュニケーションが取れたり、ファンのコメントが反映されたりなど、あなたの応援が推しに届くことも!
ショート動画をチェックしてみたり、自分の好きなジャンルから探してみたり、他のVTuberとのコラボ配信を覗いてみたり。ぜひ推しを探してみてくださいね。
- 配信に「いいね」やコメントを送る
- 投げ銭をする
- グッズやボイスを購入する(推しのボイスを聞いて癒されるのもいいですね)
- リアルイベントやライブに参加する
- 推しに無理な要求をしない:過度な干渉はNG
- お金は節度を守って使う
(13) ボーカロイド

ボーカロイド(ボカロ)も、二次元の「推し」として根強い人気があります。
VOCALOID(ボーカロイド)は、歌声合成技術を使って人間の声をデータ化し、機械に歌わせる音楽編集ソフトのことです。代表的なキャラクターには、初音ミク、鏡音リン・レン、巡音ルカ、GUMI、IAなどがいます。

ボカロを推す魅力は、その音楽性とキャラクターの両方を楽しめること!
人間にはできないような高速ラップや広い音域の楽曲を歌いこなせたり、キャラクターごとに異なる個性や世界観があり、創作の幅がとても広いです。ぜひ楽曲をチェックしてみてくださいね。
- 楽曲を聴いて「いいね」やコメントをする(ニコニコ動画やYouTubeなど)
- グッズをコレクションする
- ライブやイベントに参加する(「ボカコレ」はネット最大級のイベント)
- 誕生日や記念日をお祝いする
- 自分で楽曲を制作したり、イラストや動画を制作する(創作活動に挑戦)
- 投稿内容に配慮する:誹謗中傷や過度な批判を避け、推し活を楽しみましょう
- 著作権を尊重する:二次創作のルールを守り、公式のガイドラインを確認
その他(人物以外)の「推し」
(14) 建築物

実は建築物も推し活になることをご存じですか?歴史ある寺社仏閣や、スタイリッシュな高層ビル、エレガントで美しい洋館など、建築物にはそれぞれ個性があります。
街を歩きながら気になる建築を探してみたり、建築に関する本や写真集を読んだり、旅行先で有名な建築物を訪れると、その美しいデザインの魅力に気づくかも。
- 推しの建築物を写真に収める
- 歴史、設計者、建築様式を学ぶ
- スケッチや模型制作に挑戦する(推しを再現する楽しさ)
- 公共の場ではマナーを守る:立入禁止区域には入らない
- 撮影OKか確認する:特に歴史的建造物はルールをチェック
(15) 鉄道

「鉄オタ」のイメージがあるかもしれませんが、実は鉄道も気軽に楽しめる推し活の一つ。デザインが魅力的な車両や、趣のある駅舎、絶景の車窓風景など、推せるポイントがたくさんあります。
普段利用する鉄道を改めて観察してみると、意外な魅力を発見できるかも。鉄道写真をSNSでチェックしてみるのもおすすめです。
- 鉄道旅行を楽しむ(路線や駅を制覇)
- お気に入りの車両や駅を撮影する
- 発車メロディやアナウンスを収集する
- 駅弁を楽しむ(ご当地グルメを楽しめるのも魅力)
- 撮影時はマナーを守る(フラッシュ撮影は列車の安全走行に危険・立入禁止エリアに注意を)
- 鉄道会社や他の利用者への配慮を忘れずに
(16) 刀剣

日本の歴史や伝統文化が好きな方には、刀剣の推し活がおすすめです。刀剣は実物の美しさや歴史的な背景に加え、アニメ・ゲーム・ミュージカルで有名な「刀剣乱舞」などの影響で人気が高まっています。
「刀剣男士」の元となった実在の名刀や、その所有者であった戦国武将の歴史を調べてみると、興味を惹かれるポイントが見つかるかもしれません。
- 実際の日本刀を鑑賞し、その美しさや歴史を楽しむ
- 推しの刀剣の持ち主について調べる(戦国武将など)
- 美術館や博物館のイベントに参加する
- 美術館や博物館ではルールを守る:撮影禁止の場合もあるので要確認
- 歴史的な価値を尊重し、適切なリスペクトを持つ
(17) 仏像

歴史好きやアート好きの間で、仏像の推し活が注目されています。
寺院や展示に足を運んだり、書籍を読んでみたり、映画やドラマで時代背景を覗いてみたり。仏像の造形美や表情の違いに注目すると、その魅力がぐっと深まります。
- 寺院で仏像を鑑賞する
- 寺院を巡る(御朱印集めも楽しい)
- 仏教の概念を調べてみる
- 仏教の教えを日常生活に生かすやり方を考えてみる
- 寺院では静かに鑑賞する:参拝者の迷惑にならないように
- 観覧マナーを守る
(18) 動物

推しの対象は意外と身近なところに。ご自身の大切なペットや、動物園の人気者、SNSのペットアカウントまで、動物って癒しを与えてくれる存在ですよね。
ペットのお世話をしながらコミュニケーションを取ったり、動物園や水族館でお気に入りの動物を探してみたり。アレルギーや住んでいる環境でペットが飼えない方は、SNSのペットアカウントをチェックしてみるのもおすすめです。
- 動物の写真や動画を撮影する
- 犬・猫カフェで癒される
- SNSのペットアカウントをフォローする
- ペット仲間と交流する
- 動物に優しく接する:無理に触れたり驚かせたりしない
- ペットを飼うなら責任を持ってお世話を
まとめ:好きなことに夢中になるのは、誰にでもある自然な気持ち

推し活は、アイドルやアニメキャラクターだけにとどまらず、実に多種多様です。
もともとは一部のオタクから広まった「推し活」という概念。ですが考えてみれば、好きなことに夢中になるのは、誰にでもある自然な気持ちですよね。

私自身も、推しのおかげで毎日が楽しく、前向きに過ごせていると実感しています!
仕事のプレッシャーや将来の不安、人間関係の悩み。そんな日々の壁を乗り越えて行く上で、「推し」という存在は、大きなモチベーションになるはず。自分の中に「これが好き!」と胸を張って言えるものがある人は、やっぱり強いんです。
まだ推しがいないという方も、今回の記事をきっかけに「これ、気になるかも?」と思うものが見つかったなら、それが最初の一歩。ぜひ自分だけの「推し」を見つけて、推し活ライフを楽しんでみてください!

当サイトでは、これからも推し活に役立つ情報をお届けします。
皆さんの推し活ライフがもっと充実したものになりますように。またいつでも遊びに来てくださいね!
参考文献・URL
・株式会社トランス「推し活とは?推し方の種類や楽しみ方をわかりやすく解説!」2024年11月11日更新
・GOODPASS MAGAZINE「推し活って何するの?初心者におすすめの活動方法&トレンドを徹底解説」2024年12月28日更新
・株式会社ヴァリューズ「推し活実態調査 第2弾~推し活の市場動向と推し活インサイト~」2024年4月9日発行